近隣トラブルの原因にもなりやすい、生活騒音。
とくに隣家との距離が近い集合住宅では、近所迷惑とならないよう日頃から騒音対策が必要です。
ですが、音を立てないように気を使って生活するのは、想像以上にストレスがかかるもの。
そこで活用いただきたいのが、防音性の高いカーペットです。
弾力性やクッション性に富んだカーペットは、生活音を低減する効果があります。
本記事では、カーペットの防音効果と防音性の高いカーペットを選ぶ方法について解説いたします。
近隣トラブルを招きやすい『騒音問題』
近隣トラブルの原因としても挙げられることの多い騒音問題。
とくにアパートやマンションなどの集合住宅は、隣家との距離が近いことから騒音問題が発生しやすいです。
2018年に国土交通省が行ったマンション総合調査によると、マンションで発生する居住者トラブルの要因の1位が「生活音」となっています。
出典:国土交通省HP.「マンションに関する統計・データ等」.
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_000058.html
では、生活音にはどのような種類があるのでしょう。
生活音は、ひとつではありません。
テレビの音声や話し声、足音など日常生活の中で発生する音は多岐にわたります。
■生活騒音の例■
- 子どもが走る足音
- 食器が落ちる音
- 大きな話し声
- オーディオ音
- 家電の音
- ドアの開閉音
- 楽器の演奏音、など
トラブルのリスクを軽減するためには、生活音を抑えるための防音対策が必要です。
騒音トラブルの予防には防音カーペットが最適
マンションなどの集合住宅で気をつけなければならないのが、階下への騒音対策。
階下への騒音対策に好適なのが、遮音性の高いカーペットです。
階下に伝わる衝撃音には、「重量床衝撃音」と「軽量床衝撃音」の2種類があります。
重量床衝撃音 | 子どもが飛び跳ねる音 重い物体を落とした音 ドスンと言う大きな音 |
軽量床衝撃音 | スプーンなどを落とした音 スリッパで歩く音 軽めで高音域の音 |
重量床衝撃音は、建物自体の防音性や構造が深く関係しています。
そのため、自力で完全に解消することは非常に難しいです。(カーペットで床の衝撃を抑えても、建物全体が振動してしまうため。)
ですが、軽量床衝撃音であれば、カーペットである程度改善することが可能です。
カーペットの防音効果について
階下への騒音対策に最適なのが、カーペットです。
木製フローリングや塩ビタイルなどの床材に比べ、カーペットは防音効果が高いと言われています。
カーペットの防音効果の秘訣は、表面にある繊維の層。
繊維層に含まれる空気が衝撃や音を吸収し、階下へ伝わる音を低減できるのです。
カーペットの毛足の長さなどによって、防音効果には差があります。
防音効果の高いカーペットであれば、階下の住民が生活音をほとんど感じないレベルまで遮音することも可能です。
また、カーペットの繊維層は、足音だけでなく、オーディオ音や話し声なども吸音する効果があります。
遮音等級とは
カーペットの防音効果を知るための基準として役に立つのが、遮音等級です。
遮音等級とは、外部の音をどの程度遮断できるのかを示す指標のこと。
カーペットだけでなく建物や部屋の壁、床などの遮音性能のレベルを表します。
従来は「推定L等級」が使用されていましたが、2007年にJIS規格が改定されたことを機に新基準である「△L等級」が定められました。
現在販売されているカーペットの中には、従来の推定L等級が表記されているものもあります。
表記が旧表記であっても遮音性能が劣るわけではありませんのでご安心ください。
▼遮音等級の目安▼
遮音等級 | 歩行音など | 椅子の移動音 物の落下音 |
生活状態 | |
新表示 | 旧表示 | |||
△LL-6 | L-35 | 静かなときに 聞こえる |
まず聞こえない | まず聞こえない |
△LL-5 | L-40 | 遠くから 聞こえる程度 |
ほとんど聞こえない | 気兼ねなく 生活できる |
△LL-4 | L-45 | 聞こえるが 気にならない |
食器の落下音・ 大きな動きがわかる |
少し気をつけて 生活する |
△LL-3 | L-50 | 少し気になる | 歩行音・椅子の 移動音がわかる |
やや注意して 生活する |
旧表示の「推定L等級」は「L-40」と表記され、数値が小さいほど遮音効果が高くなります。
新表示の「△L等級」は「△LL-5」のように表記され、数値が大きいほど遮音効果が高いです。
カーペットに高い防音性をお求めの方は、△LL-5以上(L-40以下)を目安にカーペットをお探しください。
カーペット下の床材(フローリング・コンクリートなど)によって防音効果は変わります。
遮音等級の無いカーペットについて
カーペットに遮音等級がないからと言って、遮音性が全くないわけではありません。
先ほどご説明した通り、フローリングなどの硬い床材に比べて、カーペットは防音効果が高いです。
そのため、遮音等級の有無にかかわらず、カーペットを敷くことで階下に響く音をある程度緩和することができます。
また、防音性の高いカーペット全てに遮音等級がついているわけではありません。
遮音等級の検証検査には膨大な費用が掛かることから、販売価格を抑えるため、あえて遮音等級検査を受けないケースもあります。
遮音等級は防音効果を知るのに役立ちますが、あくまで1つの指標にすぎません。
遮音等級だけでなく、カーペットの厚みやパイル密度など総合的に判断することが大切です。
騒音対策に適したカーペットの選び方
遮音等級のないカーペットでも、防音効果はあります。
防音カーペット選びで大切なのは、厚みや目付量などカーペット多角的にカーペットを見て判断することです。
■防音性の高いカーペットの選び方■
- カーペットの厚み
- パイル(毛足)の密度
- 敷き方
防音に必要なのは、「厚み」と「重さ」。
防音カーペットを選ぶ際も、この2点に着目しましょう。
ここでは、防音効果の高いカーペットを選ぶ方法について解説いたします。
カーペットの厚み
防音性の高いカーペットを選ぶ際は、カーペットの厚みやパイル(毛足)の長さに注目しましょう。
カーペットは厚みがあるほど防音効果が高くなります。
また、毛足の長いカーペットも防音効果が高いです。
カーペットは、アンダーフェルトを重ねると一層防音効果が高まります。
カーペットの厚みが足りないときは、フェルトの滑り止めを併用すると良いでしょう。
パイル(毛足)の密度
カーペットのパイル(毛足)の密度も、防音効果に大きく影響します。
カーペットの表面を見て、毛足が詰まっているのか確認しましょう。
実際に手で触れていただく方が、毛足の詰まり具合を確認しやすいです。
また、カーペットの密度はカーペットの目付量からもわかります。
目付量とは、1㎡あたりのパイルの重量のこと。
1㎡あたりの重量が大きいほど、たくさんのパイルが使用されているという事です。
目付量は見た目や手触りなどの感覚的なものではなく、客観的なデータとしてカーペットの密度を知ることができます。
カーペットの目付量が表記されている場合は、ぜひ参考にしてください。
敷き方
カーペットは、面積が広くなるほど防音効果が高くなります。
ダイニングテーブルの下やピアノ周りなど、部分的に防音効果が必要な場合もできるだけ大きいサイズのカーペットをお選びください。
高い防音効果が欲しい場合、カーペットは敷き詰め(全面敷き)スタイルがおすすめです。
部屋の隅々までカーペットを敷き込むことで、部屋全体の防音効果を高めることができます。
階下だけでなく、室内に響く音も軽減できるため、勉強部屋や書斎など集中力が必要な場所におすすめです。
さらに防音効果を高める場合は、カーペットを重ね敷きします。
部屋全体にカーペットを敷き詰め、防音対策をしたいスペースに厚手のラグを重ね敷きしましょう。
カーペットの下に、アンダーフェルトなどの防音下敷きを活用するのも、騒音対策に効果的です。
当店おすすめ防音カーペット5選
ここでは、当店自慢の防音性の高いカーペットをご紹介します。
【遮音等級△LL-6】サウンドノラン
落ち着きのあるカラーが魅力の防音カーペット『サウンドノラン』。
ミックスカラーの糸を使用しているため、無地でも味わいのある仕上がりに。
防ダニ・低ホルムアルデヒドなど機能も豊富です。毎日の暮らしに安心を添えてくれます。
【遮音等級△LL-6】アレグロ
ガンバックを使用した防音性の高いカーペット『アレグロ』。
ガンバックとはポリウレタン樹脂を発泡させたフォーム層のこと。
防音性はもちろん、断熱性やクッション性も非常に高くなっています。
また、通常のカーペットに比べて軽く持ち運びやすいため敷き詰めカーペットとしても使用しやすいです。
【遮音等級△LL-50】プルーフ
防音性とメンテナンス性を兼ね備えたタイルカーペット『プルーフ』。
超強力撥水加工が施されており、水分が染み込みにくくなっています。
タイルカーペットは部分的に取り外して洗うことができ、清潔を保ちやすいです。
小さいお子様や、ペットのいるご家庭の強い味方になってくれます。
【遮音等級△LL-6】コローラ
高い防音効果のアクセントラグ『コローラ』。
パイルの凹凸によって描かれたボタニカル柄が目を引きます。
8mmのウレタンと、最長15mmのパイルを組み合わせることで、ボリュームのある触り心地を実現。
防音性を高めるだけでなく、座り心地も良くしてくれます。
【遮音等級なし】コズミック
目付量1600g/㎡の高密度ナイロンラグ『コズミック』。
表面のパイルは目が詰まっており、底つき感を感じにくいです。
裏面にも目付量200g/㎡の不織布を使用し、通常のラグよりしっかりと厚みがあります。
遮音等級はありませんが、階下への足音対策に効果的な一枚です。
本記事のまとめ
本記事ではカーペットの防音効果と防音性の高いカーペットを選ぶ方法について解説いたしました。
ご近所トラブルの要因になることも多い騒音問題。
そうした生活音の防音対策に適しているのが、カーペットです。
カーペットは表面の繊維層に空気が含まれており、衝撃や音を吸収する効果があります。
カーペットの防音効果を具体的に知りたい方は、遮音等級を目安にしましょう。
遮音等級が記載されていないカーペットを選ばれるときは、厚手のカーペットやパイル密度の高いカーペットをお選びください。
高い防音効果が欲しいときには、全面敷きスタイルがおすすめです。
防音性の高いカーペットで生活音を軽減し、快適な住まいづくりを目指しましょう。