ラグやカーペットを、他の洗濯物と同じコースで洗っても問題がないのか気になっている方も多いことでしょう。
敷物類を洗濯するときは、「大物洗いコース」「毛布コース」などがおすすめです。
カーペットの素材や織り方によっては洗濯機であることができない場合もあるため、事前に洗濯表示をご確認ください。
本記事では、ラグやカーペットを洗濯機で洗う際の洗濯コースの選び方と、洗濯機で洗う手順について解説いたします。
ラグ・カーペットの洗濯コースを選ぶ前に
ラグやカーペットの洗濯コースについて考える前に、そもそも洗濯が可能かどうか確かめる必要があります。
まずは、カーペットを洗濯する前に確認すべきことについてご紹介します。
洗濯表示を確認する
カーペットは様々な素材や製法で作られています。
デリケートな手織りラグや、水に弱い素材を使用したラグなど洗濯できないラグも多いです。
ラグの洗濯表示を確認し、洗濯ができるかどうか確かめましょう。
▼洗濯処理に関する洗濯表示
水洗い不可![]() |
水洗い不可のため、洗濯できません。 |
手洗い可![]() |
手洗いによる洗濯のみ可能なので、洗濯機では洗濯できません。 |
洗濯機洗い可![]() |
洗濯機による処理が可能なので、洗濯機で洗濯できます。 |
出典:消費者庁HP.「洗濯表示(平成 28年12月1日以降)」.
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash_01.html
このうち、洗濯機で洗うことができるのは「洗濯機洗い可」のマークがついているラグのみです。
「手洗い可」のマークがついているラグは、バスタブを使って手洗いをします。
バスタブを使った洗濯方法は下記の記事で紹介しています。
「水洗い不可」のラグは水であることができませんので、拭き掃除をするか、クリーニング店にご相談ください。
洗濯機洗い以外のラグのお手入れ方法については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
洗濯機の容量を確認する
洗濯機は洗濯槽の大きさによって洗濯できる容量が決まっています。
カーペットを洗濯する前に、ご自宅の洗濯機の容量についても確かめておきましょう。
■カーペットサイズと洗濯機容量の目安■
1.5畳(140×200cm)以下 | 容量8kg以上 |
2畳(200×200cm)以下 | 容量10kg以上 |
3畳(200×240cm)以下 | 容量14kg以上 |
6畳(261×352cm)以下 | 容量22kg以上 |
洗濯容量を超えるサイズのカーペットを洗うと、洗濯槽との摩擦でラグが傷む、ラグの重みで洗濯機が大きく振動するなどのトラブルが起きやすいです。
最悪の場合、ラグや洗濯機が壊れてしまう可能性もあるため、洗濯機の容量以上の大きさのラグは洗濯しないようにしてください。
ドラム式洗濯機では洗濯しない
また、ご自宅の洗濯機がドラム式の場合もラグを洗濯することはできません。
なぜならドラム式と縦型洗濯機では、洗濯方法が異なるためです。
ドラム式洗濯機は縦回転で洗濯物を持ち上げて落とす「叩き洗い」をしています。
ラグやカーペットは水分を含むとかなりの重量になるため、高速回転で持ち上げると洗濯機への負荷が大きくなってしまうのです。
また、ドラム式洗濯機は少ない水量で洗濯するため、型崩れや毛足(パイル)の抜け落ちが発生する可能性もあります。
カーペットと洗濯機の両方を守るためにも、ドラム式洗濯機でカーペットを洗濯するのはお控えください。
ご自宅の洗濯機でラグを洗うのが難しい場合は、コインランドリーを活用しましょう。
カーペットをコインランドリーの洗濯機で洗う方法はこちらの記事をご参照ください。
ラグ・カーペットの洗濯コースの選び方
洗濯表示や洗濯機の容量、種類に問題がなければ、カーペットを洗濯機で洗うことができます。
ここでは、ラグやカーペットを洗濯機で洗うときの洗濯コースについて解説します。
カーペットの洗濯は「大物洗いコース」で
カーペットやラグを洗濯するときは、「大物洗いコース」や「毛布コース」を選びましょう。
「大物洗いコース」や「毛布コース」は大きな洗濯物を洗うコースです。
洗濯槽をゆっくり回転させたり、長めに停止しながら洗います。
標準コースよりもたくさんの水と時間を使って洗うため、生地の傷みを抑えながら洗うことができるのです。
大物洗いコースが付いていない洗濯機の場合は、水量「最大」、水流「弱」、水温「30度」に設定します。
水温はカーペットの洗濯表示に記載されている温度を目安にしてください。
カーペットは乾燥機に掛けない
カーペットの洗濯コースを選ぶときは、「脱水」までで終了するようにしましょう。
洗濯機の乾燥機能は、カーペットの生地への負担が大きいためです。
高温処理されるため、ラグの表地と裏地(基布)を接着している接着剤や、滑り止めのゴムが溶けてしまうことがあります。
カーペットは洗濯機で乾燥させないようにしてください。
また、「脱水」に関しては短い時間であれば使用しても問題ありません。
水に濡れたままだと重いので、30秒程度脱水をかけましょう。
カーペットを洗濯機で洗う方法
この章では、カーペットを洗濯機で洗う手順について解説いたします。
カーペットを洗濯機である手順は以下の通りです。
■カーペットを洗濯機で洗う方法■
- 洗濯表示を確認する
- 掃除機を掛ける
- カーペットを畳んで洗濯ネットに入れる
- 洗濯機で洗う
- 陰干しして乾燥させる
カーペットは乾燥に時間がかかるため、空気の乾燥している快晴の日におこないましょう。
午前中の早い時間から洗濯を開始することをおすすめします。
①洗濯表示を確認する
カーペットを洗濯する前に、洗濯表示を確認します。
カーペットが洗濯できるのは、洗濯機洗いができるカーペットのみです。
手洗い可能なカーペットは、バスタブを使って手洗いをしましょう。
水洗いできないカーペットは、掃除機掛けをした後に水拭きをしておきます。
洗濯できないカーペットのお手入れ方法については、こちらの記事をご参照ください。
②掃除機を掛ける
カーペットに付着している埃やごみは、水に濡れるとこびりついてしまうことがあります。
洗濯機に入れる前に、カーペットに掃除機掛けをしてごみを取り除いておきましょう。
毛並みを起こすようなイメージで掃除機を掛けると、毛足の奥に入り込んだゴミを取り除くことができます。
1㎡あたり20秒程度を目安に、ゆっくり丁寧に掃除機を掛けてください。
掃除機の回転ブラシは、カーペットの毛足を傷めてしまいます。
回転ブラシを取り外すか、オフにした状態で掃除機を掛けましょう。
③カーペットを畳んで洗濯ネットに入れる
ラグ・カーペットを洗濯機に入れるときに大切なことは、カーペットを洗濯ネットに入れることです。
洗濯機は高速で回転して汚れを落とすため、洗濯をしている間に摩擦でラグの毛足が傷んでしまうことがあります。
カーペットを保護するために、必ず洗濯ネットに入れるようにしましょう。
カーペットは以下の手順で洗濯機に入れます。
■カーペットを洗濯機に入れる手順■
- カーペットを蛇腹折り(M字折り)にする
- 渦巻状にカーペットをクルクルと巻く
- カーペットが円柱状になったら洗濯ネットに入れる
- 洗濯ネットごと、カーペットを洗濯機に入れる
カーペットは蛇腹折り(M字折り)にすると均等に水や洗剤が行き渡ります。
敷物が入る大きなサイズの洗濯ネットは、ホームセンターやディスカウントストア、インテリアショップなどでお買い求めください。
④洗濯機で洗う
洗濯ネットに入れたカーペットを洗濯機で洗っていきます。
「大物洗いコース」「毛布コース」など、大きな洗濯物を洗うコースをお選びください。
大物洗いコースがない場合は、水量「最大」、水流「弱」、洗濯表示に指定された温度に設定しておきます。
乾燥機能は使用せず、脱水は30秒を目安に掛けてください。
洗剤は中性洗剤がおすすめです。中性洗剤はカーペットへのダメージを抑えることができます。
生地に優しいおしゃれ着用中性洗剤があるときは、そちらをご使用ください。
⑤陰干しして乾燥させる
脱水まで完了したら、カーペットを干して乾燥させましょう。
カーペットは直射日光に長時間晒されると生地が傷んだり、変色することがあります。
直射日光の当たらない風通しの良い場所に、裏返した状態で干すようにしてください。
カーペットの中に水分が残ったまま取り入れると、臭いや雑菌が繁殖する原因となります。
裏面や毛足の奥までしっかり乾かしてから取り入れるようにしましょう。
洗濯竿が2本ある場合は、M字になるようにカーペットを干すと早く乾きます。
コインランドリーの洗濯機で洗う場合
コインランドリーの洗濯槽は、家庭用洗濯機よりも容量が大きいため、サイズの大きなラグでも洗うことができます。
コインランドリーの洗濯機で洗う場合も、基本的な手順は同じです。
■コインランドリーでのラグの洗い方■
- 洗濯表示を確認する
- ラグに掃除機を掛ける
- ラグを畳んで洗濯ネットに入れる
- コインランドリーに持って行く
- 「洗い~すすぎ」まで行う
- 脱水を30秒程度かける
- ラグを持ち帰る
- 自宅で干して乾燥させる
カーペットの洗濯できる水温が40度以上の場合は、温水コースで洗濯しましょう。
ぬるま湯で洗濯することで、皮脂などの汚れを効果的に落とすことができます。
洗濯できる水温が40度未満のカーペットは、水洗いコースを洗濯してください。
水に濡れたカーペットやラグはかなり重たいです。
コインランドリーには、できるだけ車で行かれることをおすすめします。
洗濯機で洗えるラグ3選
最後に当店FROM FLOORおすすめの洗濯機で洗えるラグを3つご紹介します。
リベルテ
サマルカンダリアを使用したオーガニックな洗えるラグ『リベルテ』。
サマルカンダリアとは、手摘みで選定した最高級コットンのことです。
繊維が長く毛羽立ちが少ないため、なめらかで優しい肌触りをしています。
小さなお子様や赤ちゃんのいるご家庭でも使いやすい安心の日本製ラグです。
テヌート
洗濯機で丸洗い可能なシャギーラグ『テヌート』。
長さ30mmのロングシャギーでも洗濯機で丸洗いが可能です。
コットンのようにふんわりと軽い素材感ですので、オールシーズン通してご使用いただけます。
テマラ
ソフトな手触りのインド綿を使用した、モロッカンデザインの洗えるラグ『テマラ』。
綿素材は調湿性が高くサラッとしているため、春や夏にもお使いいただきやすいです。
北欧インテリアや韓国インテリアなど、トレンド感のあるインテリアにぴったりの1枚。
本記事のまとめ
本記事ではカーペットの洗濯コースの選び方と、カーペットを洗濯機で洗う方法について解説いたしました。
ラグ・カーペットを洗濯する前に、洗濯表示と洗濯機の容量を確認しておきましょう。
カーペットを洗うときにおすすめのコースは、「大物洗いコース」や「毛布コース」です。
大物洗いコースが付いていない洗濯機の場合は、水量「最大」、水流「弱」で洗濯をします。
洗終了後、30秒程度脱水するとラグの水分を落とすことができます。
乾燥機能はカーペットを傷めてしまうため、使用しないでください。
直射日光の当たらない場所に裏返した状態で干して乾かしましょう。
正しい方法でカーペットを洗濯することで、大切なカーペットを長く清潔にご使用いただけます。