FROM FLOOR COLUMN

カーテンのヒダの種類(倍率)について

カーテンのヒダの種類(倍率)について

カーテン生地の色・デザイン・生地の風合いなどは、カーテンの見た目を大きく左右する要素。
そして、もう一つカーテンの印象を決めるのが、カーテン『ヒダ』です

カーテンのヒダにはいくつか種類があり、それぞれ見た目が異なります。
窓辺やインテリアのイメージに合わせてカーテンをあつらえたい方は、一歩踏み込んでカーテンの『ヒダ』にも着目してお選びください。

本記事では、カーテンのヒダの役割カーテンのヒダの種類(倍率)について解説いたします。

カーテンのヒダとは?

カーテン上部のヒダ

カーテン上部にあるつまんだ部分のことを、『ヒダ(プリーツ)』と言います。

ヒダの大きな役割のひとつが、カーテンに緩やかなウェーブを生み出すこと。
カーテンのゆったりとしたウェーブは、デザイン性だけでなく機能性も高めてくれるのです。

また、ヒダは形状の違いによって、いくつか種類があるのをご存知でしょうか?

ヒダの中でも、最もオーソドックスなのが『つまみヒダ(ピンチプリーツ)』。
カーテンの上部を指でつまんだような形状をしています。

つまみヒダ以外にも、ギャザープリーツ、ボックスプリーツ、ペンシルプリーツなどが有名です。

※本記事ではつまみヒダのカーテンについて解説いたします。

カーテンのヒダの役割について

1枚のカーテン

そもそも、なぜカーテンにはヒダがついているのでしょうか?

カーテンのヒダには以下のような役割があります。

■カーテンヒダの役割■

  • カーテンの開閉がしやすくなる
  • カーテンのドレープを美しく見せる
  • 保温性・遮像性の向上

この章ではカーテンのヒダが持つ役割を3つご紹介します。

カーテンの開閉がしやすくなる

ヒダがあることで、カーテンをスムーズに開閉することが可能です。

カーテンのヒダは生地に山・谷のウェーブを生み出します。

このウェーブが開閉時のガイドラインとなるのです。
ウェーブに沿ってカーテンが閉じたり開いたりすることで、ストレスなく開閉操作をおこなうことができるでしょう。

毎日開閉するような窓には、ヒダのあるカーテンがおすすめです。

カーテンのドレープを美しく見せる

1枚のカーテンが取り付けられている窓辺

ヒダをとることで、カーテン全体に均一で美しいドレープ(生地のウェーブ)が生まれます。

まっすぐな布では、カーテンにできるドレープが均等になりません。
規則正しく整えられたドレープはカーテンの装飾性を高め、窓辺全体に高級感を与えてくれることでしょう。

カーテンを開くとヒダに沿ってまとまるため、束ねたときにもスッキリとまとまります。

保温性・遮像性の向上

カーテンはヒダを作ることで、使用する生地の量も多くなります。
ヒダのあるカーテンは生地の使用量が多く、保温効果や遮熱断熱効果が高いこともメリットです。

レースカーテンとドレープカーテンの2枚を組み合わせることで、生地と窓の間に空気の層ができます。

同じカーテンでも、ヒダのあるカーテンの方が生地量が多いため外から透けにくくなります。
また生地の量が多く、音を沢山吸収してくれることから、ヒダのあるカーテンは遮音効果も期待できるでしょう。

カーテンヒダの種類(倍率)を比較

1枚のカーテン

カーテンのヒダは倍率によって分類されます。

ヒダ倍率とは、仕上がり巾の何倍の生地を使用してカーテンを仕立てたのかを表す単位です。
1.5倍ヒダのカーテンは、仕上がり巾の1.5倍の生地で作られたカーテンと言うことになります。

一般的なヒダは『1.5倍ヒダ(2つ山ヒダ)』『2倍ヒダ(3つ山ヒダ)』『フラット(ヒダなし)』の3種類です。

この章では、一般的なカーテンヒダの種類(倍率)について解説いたします。

1.5倍ヒダ(2つ山ヒダ)

1.5倍ヒダのカーテン

仕上がり巾の1.5倍の生地を使用して仕立てる、1.5倍ヒダのカーテン。
カーテンの上部に2つのヒダをつまむことから、2つ山ヒダとも呼ばれています。

既製サイズカーテンなど多くのカーテンに見かけるスタイルです。

メリット

  • カーテンの種類が豊富
  • 価格が比較的リーズナブル
  • すっきりとした見た目
  • コーディネートしやすい

1.5倍ヒダのカーテンはスタンダードなヒダ倍数ですので、柄や機能などカーテン生地の種類も豊富です。

2倍ヒダに比べると使用する生地の量が少ないことから、比較的リーズナブルな価格で販売されています。

すっきりとした見た目も魅力の1つ。
緩やかなドレープは主張しすぎず、どんなお部屋にもコーディネートしやすいです。

コーディネートに悩まれたときは、1.5倍ヒダのカーテンをお選びいただくと良いでしょう。

デメリット

  • 高級感があまりない
  • 遮光性や保温性がやや劣る

生地をたっぷりと使う2倍ヒダのカーテンに比べると、少しチープな印象を与えてしまうかもしれません。
加えて、2倍ヒダのカーテンに比べて生地の量が少ないため、遮光性や保温性はやや劣ります。

2倍ヒダ(3つ山ヒダ)

2倍ヒダのカーテン

採寸した幅の2倍の生地を使用して縫製されたカーテンが、2倍ヒダのカーテンです。
カーテンの上部にヒダを3つつまむことから、3つ山ヒダとも呼ばれています。

1.5倍ヒダのカーテンに比べて、ドレープが深くはっきりと現れるのが特徴です。

メリット

  • 上品で高級感がある
  • 保温性や遮光性が高い

生地をふんだんに使用した2倍ヒダのカーテンは、生地の山と谷が深く高級感があります。
エレガントで上品な2倍ヒダのカーテンは、お客様をお迎えするリビングや客間に最適でしょう。

2倍ヒダのカーテンは使用する生地量が多くいため、生地同士の重なりも多くなります。
保温性や遮光性も高まるため、リラックスして過ごしたいリビングや寝室にも最適です。

デメリット

  • 費用が少し高い
  • お手入れに手間がかかる
  • 大きな柄物は埋もれやすい

2倍ヒダのカーテンは使用する生地の量が増える分、他のカーテンに比べて費用が少し高くなります。
価格を抑えたいときは、お部屋や窓によって1.5倍ヒダのカーテンと2倍ヒダのカーテンを使い分けてください。

それだけでなく、重量がある2倍ヒダのカーテンは、大きな窓に取り付けるカーテンは洗濯に手間がかかってしまうかもしれません。

2倍ヒダのカーテンはドレープが深い分、大きな柄は埋もれやすいです。
無地やシンプルなデザインのカーテンをお選びいただくと、2倍ヒダの細やかなドレープが引き立つでしょう。

フラット(ヒダなし)

フラットカーテンのヒダ部分

1.5倍ヒダや2倍ヒダのカーテンに対し、フラットカーテンにはヒダがありません。

布をそのまま窓に掛けたような、まっすぐなシルエットが特徴です。

フラットカーテンを注文するときは、カーテンのゆとり分を見越して、採寸サイズの1.1~1.3倍程度の幅でご注文ください。

メリット

  • カジュアルな印象に
  • 柄が映える
  • 費用が安め

高級感のあるドレープカーテンに比べて、フラットカーテンは軽やかでラフな印象を与えます。
ナチュラルなインテリアがお好きな方は、フラットカーテンがおすすめでしょう。

フラットカーテンは、デザイン性を楽しみたいカーテンと相性が良いです。
ウェーブがほとんどできないため、柄や生地のテクスチャを存分にお楽しみいただけます。

使用する生地の量が少ないため、1.5倍ヒダや2倍ヒダのカーテンに比べて費用が安くすむ点もフラットカーテンのメリットです。

デメリット

  • 開いたときにまとまりが悪い
  • ウェーブが均一になりにくい

ヒダがないためフラットカーテンは、ドレープカーテンに比べて開いたときにもたつきやすいです。
カーテンを開くときにきれいに束ねるのが難しくなります。

プリーツのないカーテンは、ウェーブが均一になりにくいです。
その不揃いさがカジュアルな印象を与えてくれますが、フォーマルなスタイルなお好みの方には合わないかもしれません。

あまりカーテンを開閉しない窓であれば、フラットカーテンのデメリットを感じることなくお使いいただけます。

適材適所でカーテンのヒダを使い分けてください。

カフェカーテン・ポール通し

カーテンをポールに通す

上部が筒状になっているのがポール通しタイプのカーテンです。
こちらも、ヒダのないカーテンの一種になります。

突っ張り棒を使って設置するため、カーテンレールは必要ありません。

カーテンを注文するときは、ポールの横幅から1.2~2倍程度のゆとりがあると良いでしょう。

小窓や戸棚の目隠しになど、高級感は出ない、突っ張り棒の対応しているサイズが限られる

メリット

  • 手軽に設置できる
  • カーテンレール以外にも設置可能
  • 価格がリーズナブル

ポール通しカーテンは、突っ張り棒さえあれば設置できるという手軽さが何よりの魅力です。
トイレや洗面の小窓など、カーテンレールのない場所に設置すると良いでしょう。

突っ張り棒が設置できる場所であれば、窓に限らず収納の目隠しにも活用できます。

リーズナブルな商品も多く、インテリアショップやホームセンターや100均などで手軽に手に入れられる点もメリットです。

デメリット

  • 開閉操作がしにくい
  • 重いカーテンは設置が難しい

ポール通しカーテンは、細やかな開閉操作が得意ではありません。
そのため、頻繁にカーテンを開閉したい場所には不向きです。

突っ張り棒の耐荷重量を超えるカーテンは設置することができません。
大きなサイズのカーテンや、厚みのある生地を使用するときは、カーテン生地の重さと耐荷重量をご確認ください。

【テイスト・お部屋別】おすすめのヒダの種類

この章ではインテリアテイストやお部屋別に、おすすめのカーテンヒダの種類について解説いたします。

リビングや応接間

両開きのカーテンが映える窓

応接間やリビングと言った、お客様をお迎えする場所には2倍ヒダのカーテンがおすすめです。
同じ生地であっても1.5倍ヒダから2倍ヒダに変更することで、お部屋の格式を高めることができるでしょう。

保温性や遮光性の高い2倍ヒダのカーテンは、リビングで心地よく過ごすうえでも役立ちます。

もしカジュアルなスタイルがお好みであれば、コーディネートに合わせて1.5倍ヒダのカーテンを使用しても問題ありません。

カジュアルなインテリア

ナチュラルでリラックスした空間につけられた1.5倍ヒダカーテン

ナチュラル・カジュアルなインテリアには、1.5倍ヒダやフラットカーテンと相性が良いです。

深すぎない緩やかなウェーブは、優しい印象を与えます。

どちらも柄を堪能しやすいため、柄物のカーテンを取り入れてみても良いでしょう。
価格も控えめですので、季節やトレンドに合わせてカーテンを付け替えても良いかもしれません。

エレガントなインテリア

カーテンのブレイクスタイル

高級感あふれる上質な窓辺には、華やかな2倍ヒダのカーテンが最適です。
仕上がり巾の2倍の生地を使用したカーテンは重厚感があり、たっぷりの生地感をお楽しみいただけます。

ヒダが深く細やかになるため、窓辺の印象も華やかになるでしょう。

エレガントな印象にしたいときは、カーテンの生地やデザインにも趣向を凝らしてみてください。

カーテンの裾を床まで垂らす『ブレイクスタイル』を取り入れみても良いでしょう。
ブレイクスタイルについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

 

天然素材のカーテン

天然素材のカーテンが付いた窓

カーテンの素材の中でも人気となっているのが、リネンや綿などの天然素材。
天然素材特有のネップ(繊維が絡んでできる不規則な節)は、窓辺を表情豊かに彩ります。

さて、そんな天然素材にはフラットカーテンがおすすめです。

カジュアルな印象を与えるフラットカーテンは、天然素材の素朴な風合いと絶妙にマッチします。
ヒダがないため、ネップなどの繊細な表情も堪能いただけることでしょう。

窓辺を優美に彩る2倍ヒダのカーテンおすすめ3選

最後に当店おすすめの2倍ヒダのオーダーカーテンをご紹介します。

上質で手触りの良い生地を、細部まで丁寧に縫製。
当店FROM FLOORでは、全てに妥協したくないあなたにぴったりの、世界基準のオーダーカーテンをお届けします。

ジョイントオーダーカーテン GS1138

おしゃれなカーテン

17色から2色の組み合わせを選べるオーダージョイントカーテン。
メインの生地とジョイント生地の2色の生地を継いで、1枚のカーテンをお作りします。

落ち着いたトーンのカラーバリエーションは、大人の遊び心をくすぐります。
全289通りの組み合わせから、あなただけの自由な色合わせをお楽しみください。

ジョイントオーダーカーテン GS1177

おしゃれなジョイントカーテン『GS1177』

エレガントな花柄のジョイント生地が個性を演出するジョイントカーテン。
無地のメイン生地と花柄のジョイント生地を自由に組み合わせていただけます。

空間を華やかに演出する1枚です。

パイピング付きオーダーカーテン GS1170

ブレイクスタイルに合うおしゃれなカーテン

黒色のパイピングが空間をスタイリッシュに演出するオーダーカーテン。

インテリアに合わせやすいベージュ生地のカーテンを、ベルベット生地のパイピングで装飾しております。

華美なカーテンは必要ないけれど、無地のカーテンでは物足りないあなたに・・・。

本記事のまとめ

本記事では、カーテンのヒダの種類について解説いたしました。

カーテンのヒダは、カーテンの開閉操作をスムーズにし、見た目を美しくする効果があります。
使用する生地の量が増えることで、保温性や遮光性も期待できるでしょう。

カーテンのヒダ倍数によって、窓辺のイメージは大きく変わります。
目指したいインテリアテイストや、使用するカーテンの生地感に合わせて最適なカーテンのヒダをお選びください。

View Items

キーワードから記事を探す

カテゴリーから記事を探す

FROM FLOOR
FROM FLOORは足元から快適でおしゃれなライフスタイルを提案するインテリアショップです。
フロアからインテリアイメージが広がり、コーディネートの中心となる「フロアから始まるインテリア」をコンセプトとしております。