FROM FLOOR COLUMN

【部屋別】ラグの役割と使い方

【部屋別】ラグの役割と使い方

ラグやカーペットと聞くと、どのようなイメージがありますか?

ラグはインテリアに華を添えてくれるだけでなく、防音性や断熱性を高めてくれます。
敷く場所に合わせて機能やデザイン、サイズを選ぶことが大切です。

本記事ではラグの役割部屋別のラグの使い方・敷き方について解説いたします。

ラグについて

おしゃれなウールラグ『ソヨカ』

床に敷く物と言えば、ラグの他にカーペットを連想される方も多いのではないでしょうか。

ラグとカーペットはいずれも敷物を指す言葉ですが、用途やサイズが少し違うのです。

インテリア業界では、以下ようにラグとカーペットが区別されています。

▼カーペットとラグの違い▼

ラグ ・サイズは3畳以下
・部屋の一部に敷く
カーペット ・サイズは3畳以上
・部屋全体に敷き詰める

ラグは部屋の一部に敷く敷物、カーペットは部屋全体に敷き詰める敷物のことを言います。

しかし、カーペットとラグの違いには曖昧な部分も多いのが実情です。
足元を覆う程度の小さめサイズのカーペットがあれば、6畳サイズの大きなラグもあります。

このように、ラグとカーペットは厳密に区別されているわけではありません、
しかし、自分が欲しい物がラグなのかカーペットなのか知っておくこと、お店での敷物選びが楽になるでしょう。

余談にはなりますが、絨毯と呼ばれる敷物はカーペットの和名であり、両者に大きな違いはありません。

ラグの基本的な役割

ラグはお部屋のデザイン性を高めてくれる以外にも様々な役割があります。

ラグの主な役割は以下の通りです。

  • インテリアのアクセント
  • 空間のゾーニング
  • 家具や床の保護
  • 底冷えの予防に
  • 足腰の負担軽減

この章では、ラグの基本的な役割について解説いたします。

インテリアのアクセント

おしゃれなウィルトン織りラグフレド

ラグの大きな役割のひとつは、インテリア性を高めてくれることです。
ダイナミックで美しいインテリアを演出する上で、ラグやカーペットの存在は欠かせません。

ふわふわとした毛並みのシャギーラグや、ユニークなデザインが織り込まれたラグ、豊かな風合いの天然素材のラグ…。
個性豊かなラグのテクスチャーやデザインは、インテリアの格式を高めてくれることでしょう。

お部屋の装飾に「あと一歩」の物足りなさを感じられるときは、ぜひお好みのラグを敷いてみてください。

空間のゾーニング

キッチンとおしゃれなリビングダイニング

ラグの役割のひとつが、ゾーニング(区分け)効果です。

リビングダイニングのような広い空間では、1つの空間を分割して使用したいこともあると思います。

そんなときに便利なのが、ラグの存在です。
ラグを敷いて床の色を変えることで、間仕切りなどを利用せずとも視覚的に空間を区分けすることができます。

ゾーニング効果は、カーペットではなく、部屋の一部に敷くラグだからこそ得られる効果と言えるでしょう。

家具や床の保護

おしゃれなラグ『パレット』をダイニングに敷いている

ラグをソファや椅子などの家具の下に敷いておくことで、フローリングの傷を予防することができます。

フローリングに傷や汚れが付かないように保護してくれるため、賃貸住宅で原状回復が必要な時にも安心です。

ソファやダイニングセットなど、決まった家具の下に敷きたいときはラグをお使いください。
空間全体の床を保護したいときは、ラグではなく敷き詰めのカーペットがおすすめです。

底冷えの予防に

ゆったりと寛いで眠れるウレタンラグ『ワンダフィ』

ラグは断熱性が高い床材です。
ラグを敷くことで床下からの冷えを防ぎ、暖かな空間を演出できます

足元の寒さが気になる冬場は、ラグが大いに活躍してくれることでしょう。

オールシーズン敷きたいときは、調湿作用のあるウールやコットン素材を使ったラグがおすすめです。
湿気を吸収する効果があり、ジメジメする夏にもサラッと心地よくお使いいただけます。

足腰の負担軽減

ラグは衝撃吸収力が高く、フローリングに比べてクッション性が高いです。

フローリングの上にラグを敷いておくことで、歩行時や座っているときの足腰への負担を軽くすることができます。

床に座る時間の長い場所には、厚みのあるラグを敷いておくと良いでしょう。

部屋別のラグの使い方

ラグは使用する部屋によっても役割や使い方が変わります。

お部屋の居心地やインテリア性を高めるためには、部屋の過ごし方に合わせてラグを選ぶことが大切です。

この章では、部屋別にラグの使い方をご紹介いたします。

リビング

シャギーラグを敷いたナチュラルなインテリア

家族が集まって寛ぐためのリビング。

座って過ごすことの多い床や、ソファの前などに敷いて活用されることが多いです。

■リビング ラグの使い方■

  • インテリア性を高める
  • 床の傷予防
  • 床のクッション性を高める
  • 空間のゾーニング

リビングはお客様を迎える場所でもあります。
デザイン性が高いラグをお選びいただくと良いでしょう。

またソファなしリビングなど、床に座る時間の長い場合はクッション性の高いラグがおすすめです。

LDKの間取りにおいては、ラグを敷くことでリビング空間とダイニング空間をゾーニング(区分け)することができます。

■リビングにおすすめのラグ

ダイニング

ラグが敷かれゾーニングされたダイニング

ダイニングスペースは、家族が揃って食卓を囲む場所。
ラグは、床の汚れ防止や椅子を引く音の軽減などに役立ちます。

■ダイニング ラグの使い方■

  • 食卓を華やかに演出する
  • 床の傷防止
  • 椅子を引く音などを軽減
  • 食べこぼしによる汚れ予防

ダイニングに敷くラグは、テーブルや椅子の下に敷き込んで使うのが一般的です。
椅子を引く音や食器を落とした時の音が階下に響くのを防いでくれるでしょう。

オレンジや赤などの暖色系は、食欲増進効果があるためリビングと相性が良いです。

ラグで広い範囲をカバーすれば、食べこぼしや飲みこぼしの汚れ予防にも役立ちます。
撥水機能付きラグや、洗えるラグなどお手入れしやすいものをお選びください。

■ダイニングにおすすめのラグ

ダイニングに敷くラグの選び方については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

寝室

ラグジュアリーなホテル風の寝室

ラグには照明の反射を抑える効果があり、空間の明かりを優しいものにしてくれます。

ムーディーで居心地の良い寝室を演出してくれることでしょう。

■寝室 ラグの使い方■

  • 足元の冷え予防
  • 床の傷・へこみ予防
  • ハウスダスト対策

ベッドサイドにラグを敷くことで、足元の冷えを予防することができます。
滑り止め付きのラグを敷いておくと安心です。

ベッドの下にラグを敷き込むと、床の傷やへこみを予防することができます。
その場合は、アクセントラグよりも敷き詰めのカーペットが適しているでしょう。

カーペットにはハウスダストの舞い上がりを予防する効果もありますので、寝室全体の空気をクリーンに保ちます。

■寝室におすすめのラグ

ベッドサイドやベッド下に敷くラグの選び方については、こちらの記事をご参照ください。

子供部屋

ウレタンラグの上に寝転ぶ子供

お子様が長く過ごす場所に敷きましょう。
ラグを敷いておくことで、お子様が床に座ったり寝転んだりして遊ぶことができます。

■子供部屋 ラグの使い方■

  • 床のクッション性を高める
  • お子様の好みに合った空間を演出する
  • 騒音対策
  • ハウスダスト対策

ラグにはクッション性や防音性があるため、階下に足音や遊ぶ音が届きにくくなるでしょう。
年齢が小さいお子様は、食べこぼしや飲みこぼしも多いのでお手入れしやすいラグをお選びください。

床の色を変えることは難しいですが、ラグは手軽に明るい色使いは、お子様の感性を刺激します。

お子様が学生の場合は、子供部屋は勉強部屋としての役割も果たします。
学業に集中しやすい色選びやデザイン選びを意識しましょう。

■子供部屋におすすめのラグ

子供部屋に敷き詰めカーペットを使用したいときは、こちらの記事をご参照ください。

書斎・デスク

明るい書斎におしゃれなカーペットが敷かれている

仕事や趣味に勤しむための場所、書斎。
書斎ではデスクの下や、寛ぎのスペースにラグを敷いてみましょう。

■書斎・デスク ラグの使い方■

  • キャスターによる音・傷予防
  • 集中しやすい環境作り
  • 空間のゾーニング

書斎は、椅子の出し入れの頻度が高い場所。
デスク下にラグを敷いておくことで、キャスター移動による傷や騒音を予防してくれます

床の傷を予防するときは、椅子を出し入れする場所全体にラグを敷いておくと良いでしょう。

ラグは床の冷たさや、照明の反射を抑える効果もあります。
仕事や作業に集中しやすい環境づくりを、足元からサポートしてくれるでしょう。

また最近では、リビングの一角に書斎を設ける間取りも見かけるようになりました。

書斎スペースにラグを敷くことで、リビングと書斎スペースをゾーニングできます
空間が緩やかに区切られていることで、気持ちの切り替えもしやすくなることでしょう。

■書斎におすすめのラグ

書斎に敷くラグの選び方については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

和室

意外にも、和室にラグやカーペットを敷きたいと考えている方は多いようです。

和室を手軽に洋風アレンジすることができます。

■和室 ラグの使い方■

  • 洋風にスタイリングする
  • 畳の傷防止
  • 畳の日焼け防止

近年は、和とモダンを融合させた和モダンスタイルや、和と北欧インテリアを融合したジャパンディスタイルなど、和の要素を活かした新しいインテリアが広まってきています。
畳の上にカーペットやラグを敷くことで、和室をおしゃれなスタイルにアレンジしやすくなるでしょう。

また、座卓やこたつの下に敷き込むことで畳に家具の跡が付かないようにすることもできます。

和室にラグを敷くときに気をつけなければならないのが、湿気対策です。
ラグと畳の間に湿気がこもってしまうと、ダニやカビが発生しやすくなります。

定期的にラグをめくって通気し、湿気を取り除くようにしましょう。

■和室におすすめのラグ

和室にカーペットを敷き詰める方法については、こちらの記事をご参照ください。

ペットのいる部屋

ラグの上で寛ぐ猫

犬や猫、ウサギなど、ペットと過ごすお部屋にも、ラグはおすすめです。

フローリングの床は滑りやすく、犬や猫は歩行時に足を踏ん張らなければなりません。
ラグはフローリングに比べて滑りにくく、クッション性も高いためペットの足腰への負担を減らしてくれます。

■ペットのいる部屋 ラグの使い方■

  • 足腰の負担軽減
  • 歩行時の滑り止め
  • 床の傷予防
  • 階下への騒音対策

フローリングで滑らないためにラグを敷いていても、ラグそのものが滑ってしまっては本末転倒です。
ペットが元気に走り回る空間には、滑り止め機能付きのラグをお選びください。

毛先が切り揃えられているカットパイルのカーペットは、ペットの爪がラグに引っ掛かりにくく使用しやすいです。

また、消臭・抗菌機能のついたラグや防ダニ加工など衛生的に使用できる機能があると便利でしょう。

■ペットのいる部屋におすすめのラグ

ワンルーム

一人暮らしのワンルーム

一人暮らしのワンルームにラグを敷くことで、よりリラックスしやすい空間になります。

賃貸住宅は原状回復が必要なため床を張り替えることが難しいですが、ラグなら手軽に床の色を変えることができるでしょう。

■ワンルーム ラグの使い方■

  • 床色のアレンジ
  • インテリア性の向上
  • 床の傷防止
  • 階下への騒音対策

一人暮らしのワンルームは、自分だけのスペースです。
気兼ねなく、自分好みのデザインのラグを敷くことができます。

ラグを敷いておくと床でも寛ぐことができるため、長く過ごす場所にラグを敷いておきましょう。

床の傷予防をしたいときは、床全体にカーペットを敷き詰めるのがおすすめです。

■一人暮らしにおすすめのラグ

一人暮らしの敷物選びについて知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。

本記事のまとめ

本記事では、ラグの役割と使い方について解説致しました。

ラグとは部屋の一部分に敷く、3畳以下の敷物のことです。

ラグには以下のような役割があります。

  • インテリアのアクセント
  • 底冷えの予防に
  • 空間のゾーニング
  • 家具や床の保護
  • 足腰の負担軽減

ラグはデザイン性・機能性が高く、インテリアのアクセントや空間のゾーニングなど様々な役割を果たしてくれます。

お部屋での過ごし方に合わせて、ぴったりのラグをお選びください。

View Items

キーワードから記事を探す

カテゴリーから記事を探す

FROM FLOOR
FROM FLOORは足元から快適でおしゃれなライフスタイルを提案するインテリアショップです。
フロアからインテリアイメージが広がり、コーディネートの中心となる「フロアから始まるインテリア」をコンセプトとしております。